間欠性跛行

 歩いているうちに足のしびれや痛みで動けなくなり、少し休むと回復する――、このくり返しを「間欠性跛行」といいます。
 「腰部脊柱管狭窄症」などの整形外科疾患や、「閉塞性動脈硬化症」などの末梢血管障害に伴っておこる特徴的な症状で、改善には血流障害の解消が鍵となります。

痛くなると立っていられない|―

 腰部脊柱管狭窄症 間欠性跛行を引き起こす代表的な病気が「腰部脊柱管狭窄症(図1)」です。脊髄神経が通っている脊柱管が狭められ、神経に栄養を供給する血液循環が悪くなったり、神経が圧迫されることで、足に痛みやしびれがおこります(図2)。
〈原因〉
 脊柱管は、背骨(脊柱)を構成する24個の椎骨の孔が縦に連なってできており、椎骨と椎骨の間には、軟骨でできた椎間板があって背骨の柔軟性を担っています。
 脊柱管を狭める要因としては、この椎間板にひびが入り、椎間板の中心にあるゼリー状の髄核が飛び出して神経を圧迫する「腰椎椎間板ヘルニア(図1)」や、すり減った椎間関節を補おうとして新たに出現した骨棘による圧迫、脊柱管を支える靱帯のゆるみ――などがあります。
 いずれも・加齢が最大の原因で、この他、・不正姿勢、・運動不足または過剰、・事故などが引き金となります。
〈症状〉
 腰部脊柱管狭窄症に伴う間欠性跛行では、痛みで歩けなくなると立っていられず、しゃがんだり、腰をかけないではいられないという特徴があります。また、階段の上り下りや、椅子から立ち上がるなどの動作で痛みが増します。杖をついたり、自転車を押すなどの前かがみの姿勢で歩くと、狭まった脊柱管がやや広がるため症状が出にくくなります(表1)。
冷えやしびれから始まる――
 閉塞性動脈硬化症 足や腹部の動脈硬化が原因で下肢の血流が悪くなる「閉塞性動脈硬化症(図3)」も、間欠性跛行を引き起こす一因です。足の筋肉に酸素を送る血液量が不足するため、運動をすると筋肉が虚血状態になって痛みが生じます(図2)。
〈原因〉
 患者は50歳以降の男性に多く、日本では毎年3千人以上のペースで増えていると指摘されています。動脈硬化の危険因子となる・加齢、・喫煙、・肥満、・高脂血症、・高血圧がある人は要注意です。・糖尿病の合併症としてもおこりやすく、"糖尿病予備軍"といわれる境界型の段階から動脈硬化は着実に進んでいます。
〈症状〉
 閉塞性動脈硬化症と腰部脊柱管狭窄症とでは、同じ間欠性跛行でも症状に若干の違いがあります。閉塞性動脈硬化症の場合は、立ち止まって休めば徐々に痛みは和らぎますが、脊柱管狭窄症のように、座ったり前かがみの姿勢で楽になるということはありません(表1)。
 症状は足の冷えやしびれで始まり、やがて間欠性跛行があらわれ、さらに血流障害が進むと安静時にも痛みがひかず、最後には潰瘍(壊疽)ができて足を切断しなければならなくなる場合もあります。
 また、閉塞性動脈硬化症の患者は全身の血管に動脈硬化が進んでいる可能性があり、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などをおこす危険も高くなります。心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病を合併する場合の5年死亡率は30〜50%に達し、下肢切断に至るのは10〜20%と報告されています。
 この他、手足の細動脈に血栓がつまる「バージャー病(閉塞性血栓血管炎)」も、間欠性跛行を伴います。原因不明の難病に指定されていますが、患者のほとんどが喫煙者であることが分かっています。
血流の改善が鍵 閉塞性動脈硬化症やバージャー病などの末梢血管障害を改善するには、動脈硬化や血栓を防ぎ、血流障害を解消する必要があります。
 また、脊柱管狭窄症のような整形外科疾患でも、神経に栄養を送る血流が回復すれば、足の痛みやしびれ、歩行能力が改善することが報告されています。福島県立医科大学医学部の菊地臣一教授は、「神経の圧迫があっても、血流を良くすると神経の機能は落ちないことが動物実験で証明されている。現に血流が良くなった患者では痛みやしびれを感じなくなる場合がある」と指摘しています。
 つまり、閉塞性動脈硬化症でも脊柱管狭窄症でも、間欠性跛行を解消するには血流障害の改善が最大のポイントになります。