アンチエイジングから生活習慣病の予防・改善となるスーパー健康ホルモン「アディポネクチン」とは
〜アディポネクチンを増やそう!〜
四谷ローズクリニック 吉澤和彦院長
日本で発見された奇跡のホルモン「アディポネクチン」
「人は血管から老いる」とよくいわれます。
最近、メタボリックシンドローム、動脈硬化の予防改善の切り札として、脂肪細胞から分泌される「アディポネクチン」が血管の若さを維持し、健康長寿のカギとなるスーパー健康ホルモン≠ニして注目されています。
アディポネクチンは1996年に日本で発見されたホルモンで、この発見により、日本人の三大死因となっている「がん、心筋梗塞、脳梗塞」の予防改善やアンチエイジングがより現実的になったともいわれています。その働きは、インスリンの効きを良くし糖尿病を予防改善する、脂肪燃焼を促進し肥満を改善する、血圧正常化に役立つ、血管を修復し動脈硬化を予防改善する、がん細胞の発生を予防し縮小化する、ヒアルロン酸合成を促進する──等、実に多彩です。
アディポネクチンの研究は発見から日が浅いながらも着々と進み、食生活や運動などによりアディポネクチンを増やせることも明らかになってきています。そうした研究の中から、アディポネクチンの体内での分泌を促進してくれるサプリメントも開発されています。
吉澤和彦先生は糖尿病の専門医としてアディポネクチンに注目され、アディポネクチン誘導促進サプリメントも治療に応用されています。
そこで吉澤先生に、アディポネクチンについていろいろ教えていただきました。
スーパー健康ホルモン
「アディポネクチン」とは
脂肪細胞が分泌する
超善玉の生理活性物質
吉澤 アディポネクチンは1996年に日本で発見されたホルモンで、大阪大学第二内科の松澤佑次先生らの研究グループが脂肪細胞から発見しました。発見されてまだ日が浅いので、医薬品などとして臨床で活用されるまでには至っていません。
アディポネクチンは脂肪細胞が分泌(生産)するホルモンです。これまで脂肪細胞は単なるエネルギーの貯蔵庫と思われていたのですが、松澤先生らの研究により、いろいろな生理活性物質(サイトカイン)を分泌する内分泌細胞であることがわかってきました。
それらの生理活性物質は、「アディポサイトカイン」と総称されています。アディポサイトカインには善玉、悪玉とあり、善玉の代表格がアディポネクチンなのです(表1)。
アディポネクチンの「アディポ」とは脂肪、「ネクチン」は接着という意味で、血液により運ばれ、いろんな臓器にくっついて作用するところから、アディポネクチンと名付けられました。
分泌量は内臓脂肪量と逆相関 ──肥満者は少ない
吉澤 現在、アディポネクチンは血液検査で測定できます。正常下限値は4です。
私どもはいろんな患者さんの血中アディポネクチン値を測ってきましたが、男性では平均約8、女性では平均約12と、女性の方が相対的に高く、それが女性が長生きする一因になっているのではないかともいわれています。また、高齢者、長寿者はアディポネクチン量が高いというデータも報告されています。
アディポネクチンの分泌量は、内臓脂肪量と逆相関し、標準的な大きさの脂肪細胞では多く分泌されます。ところが体重増加により内臓脂肪量が多くなると脂肪細胞は肥大化し(肥大化脂肪細胞)、アディポネクチンの分泌が抑えられてしまいます。反対に減量などで内臓脂肪が減るとアディポネクチンが増えてきます(図1)。
それはなぜかというと、活性酸素が関係しているといわれます。脂肪細胞が肥大化すると活性酸素が増え、そうすると肥大化した脂肪細胞(肥大化脂肪細胞)は活性酸素のストレスによって障害されやすくなり、アディポネクチンの分泌が抑えられるのではないかと考えられています。
もちろん、アディポネクチンは脂肪細胞から出るわけですから、腹部の皮下脂肪が少ない痩せ型の人はアディポネクチンの分泌量は少なくなります。
アディポネクチンの働き 主な4つの働き
吉澤 それでは、アディポネクチンの働きとは何かというお話です。
一応私が考えるアディポネクチンの主な働きとしては、メタボに対して働き動脈硬化を抑える働き、脂肪を燃焼させて肥満を抑える働き、アンチエイジング、すなわち長生きさせる働き、がんを防ぐ──という4つではないかと思います。
1.「アンチメタボホルモン」 ──メタボ・動脈硬化の予防
吉澤 生活習慣病といわれる肥満症、高血圧、糖尿病、高脂血症は相互に関連し、単独でも動脈硬化のリスクになりますが、合併するほど動脈硬化のリスクは高くなり、虚血性心疾患や脳梗塞などの動脈硬化性疾患を引き起こします。
共通の基盤には肥満、特に「内臓脂肪の蓄積」があると考えられ、内臓脂肪型肥満に高血糖・高血圧・高脂血症(脂質異常症)の2つ以上を合併した状態がメタボリックシンドローム(代謝症候群)なのです(図2)。
近年、メタボリックシンドロームの発症には、アディポネクチンの低下が密接に関係することがわかってきました。
それは、内臓脂肪量が正常範囲(医学的には腹部CT画像計測値で上限100平方cm以下)であれば、アディポネクチンやレプチンなどの善玉アディポサイトカインの方が多く分泌されるのですが、内臓脂肪量が増加するに従い善玉は減少し、悪玉のPAI─1(血栓溶解阻害因子)だとかTNF─α(腫瘍壊死因子)とか、IL─6(液性免疫を制御)の方が増加してくるからなのです(5頁表1)。
例えばPAI─1(プラスミノーゲン活性化抑制因子)は血栓をできやすくして脳梗塞などを引き起こし、一番出ては困る超悪玉のTNF─αは細胞を傷害して動脈硬化を促進したり、がんや糖尿病などを引き起こします。
一方、超善玉のアディポネクチンは血管の老化を防ぎ、メタボリックシンドロームからくる動脈硬化を予防改善するところから「アンチメタボホルモン」と呼ばれているのです。
それでは、メタボリックシンドロームについて個々に見ていきましょう。
〈糖尿病とアディポネクチン〉
吉澤 糖尿病に関してはインスリンの抵抗性を改善します。インスリンの効き(働き)をよくするわけですね。
肝臓から血液に放出される糖は筋肉細胞に入り込んでいく時に、インスリンという船に乗って運ばれます。溺れる人を助ける時、荒波より凪いでいる時の方が容易ですね。凪の時、すなわち、抵抗が少ない方が、インスリンは簡単に糖を拾って筋肉細胞に運べるのです。
一方、荒波を内臓脂肪に例えると、内臓脂肪が多いとなかなか船は溺れた人のところまでこぎ着けないということになります。そういったインスリン抵抗性を改善して糖とインスリンをくっつきやすくするのがアディポネクチンの働きです。
インスリン抵抗性(HOMA─R=空腹時血中インスリン濃度×
空腹時血糖×1/405)の正常
値は1・6未満で、2・5以上だ
とインスリン抵抗性があるので減量しなさいよという指導対象になるわけですね。
内臓脂肪は普通預金のようなもので出し入れしやすく、運動や食事で簡単に減ります。一方、皮下脂肪は定期預金に例えられ、出し入れしにくいのでなかなか減らせられないのです。男性がダイエットして痩せるとインスリン抵抗性が改善するのは内臓脂肪が多いからなのです。女性の場合、内臓脂肪が少ないのでメタボリックシンドロームにはなりにくいのですが、皮下脂肪が多いのでダイエットをしてもなかなか減らないのです。
遺伝的要素を加味しても、アディポネクチンの低い人は、高い人より約3倍も糖尿病発症率が高いといわれます。肥満の人の脂肪細胞は普通の人に比べ悪玉サイトカインのTNF─αが約2・5倍もあるといわれ、TNF─αはインスリン受容体の活性や糖輸送能を低下させるのでインスリン抵抗性が高くなるのです。
一方、アディポネクチンは、骨格筋に多く存在し、糖や脂肪の燃焼を高める酵素「AMPキナーゼ」を活性化させ、脂肪酸を燃やすことで代謝が進み、糖尿病などを改善できることを東大の門脇孝教授らの研究グループが突き止めました。
ですから、内臓脂肪を溜め込んでいると糖尿病になりやすいんですね。
〈高脂血症とアディポネクチン〉
吉澤 動脈硬化は悪玉のLDLコレステロールが血管に付着して起こります。
高脂血症(脂質異常症)はメタボリックシンドロームにおいては、中性脂肪が高い場合をいいますが、中性脂肪が高いと悪玉のLDLコレステロールの小型化が進み、より血管壁の中へ侵入しやすくなり、血管の内皮細胞を傷つけ、そこから動脈硬化は始まります。
血管内皮細胞が傷つくと→血小板が凝集して傷を修復し塊りができる→掃除屋のマクロファージがやってきて異物となった塊り(変性コレステロールが多く含まれる)を食べる貪食作用を起こす→異物を食べたマクロファージはブヨブヨした泡沫細胞になり→やがて硬化してプラーク(瘤)となる→血管を詰まらせる──というのが動脈硬化のメカニズムです。
「血小板の凝集」→「マクロファージの貪食作用」→「血小板の凝集」→「マクロファージの貪食作用」という負の連鎖が繰り返されて動脈硬化は進むわけですが、この状態を「火事」に例えると、アディポネクチンは「消防隊」の役割をしてくれます。マクロファージの貪食作用や泡沫化を抑制して、動脈硬化の進行を阻止し、火を消し止めます。さらに傷害された血管を修復する働きもあるのです。EPAを加えるとその働きは助長されます。
肥満は中性脂肪が高くなった状態ですが、中性脂肪が高くなると善玉のHDLコレステロールが低くなります。そうすると超悪玉の小型LDLコレステロールができてしまうわけです。それを防ぐには、やはり減量して中性脂肪を減らし、アディポネクチンを増やすことが大切なのです。
〈高血圧とアディポネクチン〉
吉澤 3番目の高血圧に関しては血管拡張作用がわかっているだけで、特に積極的に血圧を下げるという作用はありません。動脈硬化は、動脈の内腔が広い方が起こしにくいわけですから、血管を拡げた方がよいということですね。
2.「アンチ肥満ホルモン」 ──痩身
吉澤 2番目がアンチ肥満ホルモンとして脂肪細胞の燃焼効果があるということです。
アディポネクチンは世間では、アンチ肥満、すなわち痩せるホルモンとして先に歩き出してしまった感がありますが、この働きは糖尿病のところでお話ししたように、アンチメタボホルモンとしての作用が重要なんですね。
もちろん脂肪細胞を燃焼してくれれば多少は痩せるでしょうけれど、体重減少には直接つながりません。
例えば、同じ体積の脂肪と筋肉とでは筋肉の方が重いわけです。ですから、「ウエストは細くなったのにあまり体重が減らない」という話になるわけです。
アディポネクチンが増えれば必ずしもあまり体重が減るわけではなく、脂肪細胞が減るだけなので、アンチ肥満ホルモンとしては減量というよりも、「ウエストがちょっと減ったわ」、「あごの辺りがスッキリしたわ」といったサイズダウンの方が起こる可能性はありますね。
誰でもできる
アディポネクチンを
増やす生活術
アディポネクチンを増やす
食生活
1. 高脂肪食・野菜や魚不足は
アディポネクチン低下を招く
アディポネクチンを増やす 食生活
1. 高脂肪食・野菜や魚不足は アディポネクチン低下を招く
吉澤 それではいよいよアディポネクチンを増やす方法です。
食生活では第一にメタボ急増の背景にある、高脂肪で野菜不足の現代型食生活を改める必要があります。
高脂肪食、すなわち油脂の多い食生活では中性脂肪が上がり、内臓脂肪が増加して、アディポネクチンが減少し、それと同時に肥満、糖尿病、動脈硬化等メタボリックシンドロームを招いてしまいます。
外食ではどうしても高脂肪・野菜不足となりがちで、今の若い人には朝・昼・晩オール外食という人も少なくなく、間違いなくメタボ予備群は増加しています。外食は極力控えるべきですが、どうしても外食が多いというのであれば、和食定食で野菜や青魚を摂り、果物くらいは買って食べましょう。
イワシ、アジ、サンマなど青魚に多く含まれるEPA、DHAはオメガ3系脂肪酸といって、メタボリックシンドロームの予防改善に効果的に働きます。外食では焼き魚定食を選んだり、寿司ならひかりもの(青魚)中心にして、EPAを積極的に摂りましょう。海草サラダとか海苔汁、野菜の煮物をつけたりすればより効果的です。
また、現代型の食生活では夜食症候群も問題です。夜にがっつり食べてしまうと、エネルギーとして使われない分は内臓脂肪として溜められてしまい、結果的に、アディポネクチンが減ってしまいます。21時以降の食事は極力控え、朝・昼しっかり、夜は少な目を習慣づけましょう。
あとはタバコ。ニコチンによる血管収縮にはじまり、煙に含まれる多量な毒物が血管や細胞を傷害します。
ついでにいうと、寒冷刺激もアディポネクチンを減らすのではないかと推測されています。寒冷刺激は保温・保熱のために脂肪を溜め込みやすくなるからです。
2. 植物版アディポネクチン 「オスモチン」を多く含む食品
吉澤 野菜や果物には「オスモチン」という、立体構造がアディポネクチンと酷似した蛋白質が見つかっています。構造が似ているために肝臓や筋肉など体の組織にあるアディポネクチンの受容体に結合してアディポネクチンと似た作用(アディポネクチン様作用)を発揮するわけです。アディポネクチンが鍵とすると、アディポネクチン受容体は鍵穴で、オスモチンはその鍵穴にすっぽり入るというわけですね。
摂取したオスモチンは分解されにくく、活性を保ったまま小腸で吸収されるので、オスモチンを多く含む食物の摂取は、アディポネクチンの代わりとなってアディポネクチンと同じような働きをしてくれるというわけです。
具体的にはトマト、ピーマン、トウモロコシ、ジャガイモ、果物ではサクランボ、ブドウ、リンゴ、キウイなどに豊富に含まれています。
3. 大豆・ニンジン、カブ等 ──ベータコングリシニン・食物繊維
吉澤 植物食品には他にも、オスモチンの親戚筋があります。
もともと大豆は動脈硬化の予防改善に働く成分が多いことが知られていますが、大豆蛋白に含まれるベータコングリシニンはアディポネクチンを増やすと報告されています。ですから、肉は控えて、蛋白質は青魚や、豆腐、納豆などから多く摂るといいですね。
アボカド、人参、カブ、ベリーなどもアディポネクチンを増やす効果があるといわれています。また、緑黄色野菜を多く摂取している人には低アディポネクチンの人が少ないともいわれています。
豆や野菜、海草、果物など植物性食品には食物繊維が多く、それが内臓脂肪をつきにくくし、アディポネクチン低下を防いでいるという面もあると考えられます。
4. アディポネクチンを 体内で増やすサプリメント ──鍵となるエルゴステロール
吉澤 ではアディポネクチンを直接摂取すればどうなるのか。実はアディポネクチンを直接摂取しても胃で消化分解されてしまい小腸まで届かないことがわかっています。
それでは、体内でアディポネクチンの分泌を促すサプリメントを摂取すればいいということで考えられたサプリメントが日本で開発されています(表3)。アディポネクチンを増やすサプリメントというのは世界でも唯一つです。
サプリメントの主成分となるビール酵母に豊富に含まれる「エルゴステロール」という成分が、肥大化した脂肪細胞を正常化してくれることを研究者が見つけたわけですね。さらに、そのエルゴステロールを補助するものは何かということで探したところ、米の胚芽や糠に含まれる「γ─オリザノール」──健脳成分として今注目されている成分です──が、エルゴステロールの吸収を高めてくれることがわかり、これを組み合わせたものがアディポネクチン分泌促進サプリメントです。
そのサプリメントには黒ウコンも入っており、黒ウコンに含まれるアントシアニンの抗酸化作用が動脈硬化の元凶となるLDLコレステロールの酸化変性を防ぎ、また、脂肪燃焼効果があるα─ピネン、β─ピネンも含まれています。
──ビール酵母、玄米とか胚芽米、黒ウコンを直接摂取するのでもいいわけですか。
吉澤 量と効率の問題になるわけです。サプリメントは抽出して凝縮されていますから、例えば同じ量のビタミンCをレモン100個から摂るのとサプリメント1粒で摂るのとでは、どちらが効率的かということですね。
──血液検査結果は出ていますか。
吉澤 現在、追跡調査しているところですが、サプリメントができて日が浅く、患者さんたちに飲んでいただくようになってからまだ半年余りですので、効果判定やデータ集積はこれからです。そんな段階ですが、3ヶ月に一度の血液検査では、6ヶ月目ですでにアディポネクチン値が上がりはじめてきていますね。
動物実験においては、糖尿病マウスを用いて普通食とエルゴステロール食を比べたところ、エルゴステロール食のマウスはアディポネクチンが約2倍高くなり、血糖値は約22%低くなったと報告され(図5)、また、サプリメントと同じ主成分となるビール酵母とγ─オリザノールの混合食及び糖尿病治療薬のピオグリタゾンを与えたマウスではアディポネクチンに増加傾向が見られ、悪玉アディポサイトカインのTNF─αは糖尿病治療薬のピオグリタゾンと同じように有意に減少したと報告されています(図6)。
有酸素運動・減量 ──内臓脂肪を減らす& 無理のない長期的減量
吉澤 あと内臓脂肪を燃焼させるには有酸素運動が必須です。有酸素運動で骨格筋内の脂肪を燃焼してあげることが大変重要なポイントになります。
おすすめはウォーキング。毎日、朝食後でも夕食後でも結構ですから、20〜30分必ず歩くようにします。軽く汗をかく程度の速足で、とにかく毎日継続することに意味があります。
時々とか、土日にいっぱい歩くというのでは内臓脂肪は減りません。出るのは水分(汗)だけで、むしろ2時間以上になると無酸素運動の領域に入ってしまい、かえって疲労素が溜まり、疲れやすくなるため、かえって運動しなくなり、体重増加を惹起することになります。
結局は、「内臓脂肪を減らすには、減量しましょう」という話になってしまうのですが、ではどのくらい減量すればいいのかといいますと、例えばBMI25で体重80kgの肥満の人が1ヶ月間で急に5%、つまり4kg減量しましたというのではアディポネクチンは増やせません。
やはり減量するにしても、リバウンドしないように長期的に継続して行う方が効果的であり、1ヶ月で1〜1・5kg程度の減量が適切です。4〜6ヶ月間で10%以上、つまり8kg以上減量するとアディポネクチンは増えていきます。また、15%以上減らせば確実にアディポネクチン量が増えるともいわれています。
ですから、減量も無理なダイエットではなく、1ヶ月1kg減などと無理のない目標を立てて、継続的にしていくのがコツなのです。
このように、アディポネクチンを増やす生活は、心がけ一つで誰にでも可能で、難しいことは何もありません。ちょっとした生活習慣の改善でアディポネクチンは増やすことができるのです!