生きた乳酸菌より、乳酸菌生成物質!!

体の根っこである「腸」がイキイキ──免疫力アップ・便秘・美肌に

B&Sコーポレーション・八王子研究所研究員
農学博士 貴家康尋先生

初の国産ヨーグルトから、乳酸菌生成エキスへ

 乳酸菌が腸内環境を良くすることはよく知られています。しかし、摂取した乳酸菌は胃酸でそのほとんどが死滅し、生きて腸には到達せず、たとえ到達しても在来の腸内細菌に排除され、便と一緒に排泄されてしまうといわれています。
 1914年(大正3年)に日本で初めて国産ヨーグルトを製造販売した医師・正垣角太郎氏を父にもち、父と共に乳酸菌共棲培養法を研究した細菌学者の正垣一義氏はこのことに気づき、乳酸菌の健康効果は生きた乳酸菌そのものより、乳酸菌の分泌物や菌体構造物質(菌体成分)の方がより強力である≠アとを発見しました。戦後まもなくのことでした。
 正垣一義氏はさらに研究を発展させ、1980年には乳酸菌の分泌物と共に菌体成分の抽出に成功。これが「乳酸菌生成エキス」です。
 「乳酸菌生成エキス」の健康効果は、胃腸内視鏡外科の権威、新谷弘実先生、免疫学者の安保徹先生をはじめ、多くの研究者による動物実験や臨床試験から実証され、腸内細菌叢の改善(乳酸菌を増やす)、腸管免疫の活性化、がんやアレルギーなどを含めた多くの生活習慣病の予防と改善に役立つ──等々の機能が明らかになっています。こうした研究は現在も進められています。
 そこで、正垣一義氏を中心に発展したB&Sコーポレーション・八王子研究所の貴家康尋先生に、正垣氏が開発した16種の乳酸菌を完全無農薬豆乳で培養して作った乳酸菌生成エキス≠ノついてお話をうかがいました。

生きた菌よりも優れた 「乳酸菌生成エキス」 製法
──16種の乳酸菌を豆乳で培養 乳酸菌をパワーアップ

貴家 乳酸菌生成エキスは、完全無農薬・有機栽培の大豆で作った豆乳を培地に、16種類の乳酸菌(ラクトバチルス)を培養し、1年間熟成させた後、乳酸菌の発酵産物を抽出したものです(図1)。発酵産物の中には、生きた乳酸菌ではなく、@乳酸菌の分泌物とA菌体物質(乳酸菌の細胞物質)が含まれています。
 16種類の乳酸菌は培養過程でどんどん増え、そのうちいろいろな分泌物、菌体物質を生成し、その後、乳酸菌は死にます。なぜならば、乳酸菌が増殖して乳酸をたくさん作る結果、強い酸性状態になり、乳酸菌が生きていけなくなってしまうからです。その後、菌体は熟成過程で自然に分解しバラバラに砕けていき、細胞壁の成分なども細かく分解され、その状態になった時に有用成分だけを抽出します(図1)。
 ではなぜ、16種類の乳酸菌を使い、牛乳ではなく豆乳で培養するのか。
 乳酸菌は種類によって、好むエサ(培地)も違い、分泌物や菌体物質も違ってきます。ですから、いろいろの種類の菌を「豆乳」で共棲培養すると、競い合ったり助け合ったりして乳酸菌が鍛えられ、数も爆発的に増えるのです。
 牛乳の主成分は「カゼイン」という蛋白質と「ラクトース(乳糖)」という単糖が2つ結合した二糖類ですが、乳酸菌は牛乳の中ではラクトースを主な栄養源として上手に発酵します。一方、豆乳は「グリシニン」という大豆蛋白質と、糖は「オリゴ糖」という単糖類同士が複数グリコシド結合した化合物の形をしているので、乳酸菌がオリゴ糖を吸収するには一度分解しないと吸収できないのです。その時に、多種類の乳酸菌が共棲していれば、例えば「僕はスタキオースというオリゴ糖を分解するから、その代わりに単糖を作るので、君らはそれを食
べろよ」という感じで、オリゴ糖の分解が苦手な乳酸菌も一緒に生きていけるわけです。
 また、乳酸菌も糖だけでは生きていけず、アミノ酸やビタミンなども生きていくためには必要です。そのアミノ酸は牛乳よりも豆乳の方が豊富なのです。牛乳の場合はまずカゼインをアミノ酸に分解しないといけないのですが、豆乳はもともと遊離のアミノ酸が非常に多く、分解作業のステップがいらないんですね。
 このように、16種類の乳酸菌を豆乳で共棲培養すると、乳酸菌は鍛えられ、数も爆発的に増え(図2)、その結果、分泌物や菌体成分も盛んに生成するようになるのです。

乳酸菌生成物質の主成分 ──「分泌物」と 「菌体物質(成分)」

貴家 乳酸菌生成エキスの主成分は、乳酸菌の菌体分泌物と菌体物質(成分)です(表1)。
 乳酸菌の分泌物としては、基本的には乳酸菌はまず豆乳の培地の中で豆乳中の糖を食べて乳酸という酸を出します(これが、乳酸菌と呼ばれる所以です)。もともと乳酸菌自体は低pH値、すなわちpH4〜5の酸性条件でもある程度生きる能力があります。一方、大腸菌など悪玉菌といわれているタイプは酸性状態では生きられない。それで腸内細菌叢が改善されるわけです。
 この他、分泌物にはアミノ酸がいくつか連なったペプチドや蛋白質・ビタミンも分泌しています。
 乳酸菌の菌自体の成分(菌体成分、菌体物質)は、基本的に乳酸菌の外を囲っている細胞壁成分で、これは多糖類です。
 多糖類は単糖がいっぱい重なったもので、菌類によってはペプチドグリカンのように2種類くらいのアミノ酸と結合した状態で存在していることもわかっています。多糖類は糖鎖の形をとり、腸管の免疫細胞を活発にしたり、傷ついた腸壁を修復したりします。
 この他、細胞壁成分としてはリポテイコ酸といわれている成分があり、細胞壁の中の方にはDNA、すなわち核酸があります。DNA自体も分解されて壊れてくると、腸管の細胞や腸管の免疫細胞(樹状細胞やマクロファージ)に作用し、免疫の向上や活性化に働きます。

なぜ、生きた乳酸菌ではなく 生成物質なのか

──腸は、植物の根っこと同じ
貴家 ヨーグルトを煮立てれば乳酸菌は死菌になります。では、煮立てた死菌と生きた元気な菌を同量飲んだらどちらが体に良いか。多くの人が生菌の方が良いというイメージがあるかと思います。
 ところが、1対3くらいの割合で、煮立てた方がずっと免疫系に刺激が強くなります、なぜならば免疫系には生きた菌が刺激するのではなく、生きた菌の細胞がもっている物質、すなわち菌体物質が我々の腸の中で免疫系を刺激するからです。
 木の根には堆肥をやりますが、生肥えを施すと、微生物が繁殖するのにエネルギーを消耗してしまうので木は枯れます。それで熟成した堆肥を使うわけです。熟成した中には何があるかというと、目一杯増えた細菌は皆死んで、中にあるのは細菌の作り出した代謝物、すなわち「菌体物質」です。
 例えばお酢は、酢酸菌が穀物や果実などをエサにして熟成するとお酢になります。お酢になると、酢酸菌は死んで、酢の中には菌の死骸(菌体物質)と、菌が出した熟成物質、すなわち分泌物(代謝物)が残ります。分泌物は自分の縄張りを作る物質で、酢の場合、分泌物の主成分は酢酸ですが、魚を酢でしめれば腐らないのは酢酸がバリアを作って腐敗菌を寄せつけないからですね(表1)。
 植物でいえば、熟成した堆肥、すなわち土壌菌が生肥えを食べて作った熟成物質、菌体物質を与えると元気になるわけです。微生物の環境が整って増え、微生物の死骸物質が根っこを修復するということです。
 人間でいうならば、根っこは腸壁です。死菌がこの腸壁の腸管免疫を刺激して免疫を向上させたり、腸壁を修復したりするわけです。
 生きた菌でも多少は影響しますが、主なる伝達物質は生きた菌ではなく、生きた菌が分解された後の細胞物質なのです。ですから、ヨーグルトなどを摂取して、含まれる菌が胃酸などにやられて死んでも、それなりの保健効果があるのはそういうことです。しかし、乳酸菌の分泌物や菌体物質を抽出してシャープにした生成エキスの方がより効果が鮮明になるというわけです(表2)。

共創 ──食べ物と腸内細菌が、 細胞を元気にする

貴家 私たちの生命は、酸素を吸って炭酸ガスを吐き、栄養を摂って排泄します。食べない、出せないでは生命力は衰え、ついには死にます。
 今、大きな問題は、このエネルギーの出入りが偏って交流せず、直流的になっていることです。直流とは、栄養は入るけれど出ていかない。すなわち、食べ物が腹腔に溜まって腐敗することが、がんやアレルギーなどの引き金になることが指摘されています(図3)。
 食物が上(口)から入って下(直腸)から出ていくようになっているのは、消化するためです。消化酵素が働くために腹腔(胃や腸)があり、その中で消化液を出して食物を分解・消化し、これが血液に吸収されます。
 そうしますと、腸内細菌と食べ物との共創、すなわち、良い食べ物と、乳酸菌を代表とする善玉菌を増やして腹腔を正せば、きれいな血液が全身を巡り、各細胞が生き生きして、健康になるのは道理であり、これが本来あるべき自然な状態なのです(図3・表3)。

腸イキイキ、体イキイキ 乳酸菌生成エキスの 多彩な健康効果 2つの健康効果
──腸内環境の改善と、 腸管免疫系の向上

貴家 乳酸菌生成エキスの機能性は大きくわけて、腸内細菌叢(フローラ)改善と、免疫機能調整があり、現代医療では代替医療のツールとして種々の疾病の予防と改善に応用されています(表3)。
 また、腸管には免疫系の要であるリンパ球の約60%が存在し、腸管は「人体最大の免疫器官」といえます。乳酸菌生成エキスには腸管免疫細胞に働きかけ、全身の免疫バランスを整える作用があります。

腸内環境の改善

貴家 腸内細菌叢の改善では、便通改善に始まり、消化吸収、血液浄化、解毒作用の向上を促し、全身健康の基礎となります。
 乳酸菌生成エキスは、腸内の乳酸菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑えることによって腸内環境が改善されます(図4参照)。
〈悪玉菌を抑える〉
貴家 大腸菌や黄色ブドウ球菌などの悪玉菌を乳酸菌と共存させると悪玉菌の繁殖は抑えられます。その効果は、1種類の乳酸菌と、抗菌物質を大量につくり出す株を混ぜて16種類混合したのでは全然違います(図5)。
 乳酸菌生成エキスの何が効いているかは研究中ですが、乳酸菌生成エキスが何らかの良い刺激を与えているのだろうと思います。
〈乳酸菌生育促進効果〉
貴家 これは試験管内のテストですが、ラクトバチルス・プランタラムという乳酸菌株を良い生育条件で増やし、そこに乳酸菌生成エキスを添加したところ、約プラス20%の乳酸菌生育促進効果がありました(図6)。
〈発がん物質産出酵素の減少〉
貴家 東京農大畜産学科のマウスの試験では、乳酸菌生成エキスを与えたマウスは、発がん物質産出酵素「ニトロリダクターゼ」の活性が最大80%抑制されました(図7)。腸内の悪玉菌が減少し、善玉菌が増えた結果と考えられます。さらにこのデータは、便やガスの悪臭の原因であるアンモニアや硫化水素の発生も抑えることを示しています。
〈腸相の改善〉
貴家 新谷弘実先生の臨床データでは、食事の改善と乳酸菌生成エキスの摂取で、術後の腸相(腸内環境の様子を表した言葉)が改善されたケースが報告されています(写真)。

免疫機能の向上効果

貴家 もともと腸の機能には消化吸収以外に免疫(腸管免疫)があります(図8)。腸管免疫は主に小腸(小腸の粘膜固有層のパイエル板は人体の最大の免疫器官)が担っていますが、大腸にもその機能があります。
 乳酸菌生成エキスが腸管免疫の調整・向上に働くのは、エキス中菌体のDNA(核酸)や、それ自体が抗菌成分であり免疫細胞に働きかけるペプチドグリカン(糖鎖とペプチドの化合物)などが作用していると思われます。
〈NKT細胞の活性〉
貴家 新潟大学医学部の安保徹先生が、マウスに乳酸菌生成エキスを1週間飲ませた実験では、小腸においても大腸においても、リンパ球の数が増え(図9─1)、がんをやっつけるNKT(ナチュラルキラーT)細胞が増え、特に大腸では4倍にも増え(図9─2)、さらに免疫応答物質(サイトカイン)の一つ、インターフェロン─γ(INF─γ)が血清中に増えていました(図9─3)。
冷え症、がん、アレルギーetc.

多くの生活習慣病予防効果

貴家 乳酸菌生成エキスは、以上の主な2つの機能性により、便通、便臭、ガスの悪臭の改善、美肌効果はもとより、多くの臨床効果を得ています。
 腸内環境が悪くなると、血液が汚れ、ドロドロになります。それは赤血球が硬くなるからですね。血液がドロドロになると、便秘、肩こり、冷え性、高血圧、さらに動脈硬化、がんの引き金にもなります。
 マウスの実験では大腸がんが抑制され、人の臨床においてもアトピー性皮膚炎の改善、歯周病の改善が見られ、さらに末期がんの方の回復にも功を奏したケースも出ています。
 日頃より、乳酸菌の生成物質を摂り込むことは、健康に大きく寄与することと思います。